続族賊、ブログというツールの面白さ デイリー食品の豆腐がツッパルとき。 男前豆腐店。日配食品の代表格である豆腐にツッパリのイメージ、「ありふれた・家庭・地方」という普遍のイメージをぶっ壊して魅せたところに価値がある。「ストーリーによって信頼やブランドが醸成される時代」という意味が何となく理解できる。 男前豆腐店はコチラ 個々のコンセプトは決して目新しいものではな… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月25日 続きを読むread more
続々続と、ブログというツールの面白さ 他人のフンドシを借りてでも自分の型を創る。 表現のやり方(手法・技法)には最善だと認められているやり方がある。定石と云うやつだ。上手な人の手法や技法を真似てみて、徐々に自分の型を創っていく。試行錯誤という。 前回はコチラ その「やり方の」の意味が分からなければ真似ようもないので、適当な教科書に頼るのは当然だ。しかしアンチョコは… トラックバック:1 コメント:0 2007年08月24日 続きを読むread more
続、ブログというツールの面白さ オナベだけど・オカマだけどブログやってます、って、成りきり願望を実現するのもブログならではの性能なのかも。 結論を先に言うと、ブログとしてのネタの「新鮮さ」、「美味さ」、「リーズナブルさ」が大切で、重要なのはブログの中身そのもの。ナン~~~ダ。 前回はコチラ--の続き。 「涼宮ハルヒの憂鬱」がどうだ等、「男前豆腐」が何… トラックバック:1 コメント:0 2007年08月22日 続きを読むread more
ブログというツールの面白さ エッチをするのにマニュアル本???を読む人もいるだろうが、先ずは相手を見つけてやってみることだ。直ぐに面白いかどうかは保証の限りではない、が!!!。 ブログの場合は一般サイトと違って作業場と道具立てはお仕着せで揃っている。逆に制約が多くて面白くないのか、ッと思ったら逆だ。 07年の7月14日に初めて一月とチョットだが、真っ直… トラックバック:2 コメント:0 2007年08月20日 続きを読むread more
道新か!!~道新さんが征く、島根編 今日も逝きます道新さん、ツッコミ何処満載の日本一面白い日刊紙=左巻き一 島根県って何処さ? コチラ 道いわく、「小泉改革路線による地方へのしわ寄せ、それに対する幾重にも重なった不満が大爆発した」と、先の参院選における島根県の自民惨敗の原因を分析して見せている。 参院のドンの青木幹雄氏のお膝元にもかかわらず島根県が受け… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月17日 続きを読むread more