維民(ウン?)コマ揃いました、四六の龍鷲
ビル・ゲイツ曰く「リスクを引き受ける気があるなら、悪いニュースに多少は目を瞑る必要がある。不安はあっても、『上手くいく保証はないが、ベストを尽くそう』というぐらいの気概は必要だ。」
★Take a Risk
反対の構え方は「unwilling to take any risks、どのような危険でも冒ししぶっている」と云う事だろうかな。今は亡きビル・ゲイツ氏の仰る通りだろう。
別にー「ヤバイ橋を渡れー(須田慎一郎かー!)」と云ってる訳ではない。丁半博打と云うのは「リスク無限の売手に誰がなるか?」と云うゲームだ、そこまでヤレーとまでは云わないが、「Take a Risk、危険を冒しなさい」と云う心構えは必要だろう。
と云う訳で、コチラを参照→■「量的緩和の後というのが間違い」、マイナス金利論者歴20年の藤巻氏 - Bloomberg
苦笑。いわく「国や企業、個人もドルを買うべき」だー!。
何を言ってるのか理解出来ない方は、コチラを参照→■「外国為替」の基本を解説!4~ドル買いが進むと、円高?円安?
わははははぁー、これ以上にシンプルな解説は他にないだろう。日本国民総一億(笑い)がドルを買えば「円安」になるのだ。日本の家計資産残高は減少傾向にあるとは云え「約1600兆円(15年末)」もあるのだ。
その一割が動くだけでも「約160兆円!!!」なーりである。「韓国とは違うんです(苦笑)。」そのインセンティブ(ウン?)として、「日本デフォルト、ハイパーインフレ」と叫んでいるのが藤巻氏なのだ。氏は「国益のために為替政策を考える『通貨庁』を作るべきだ」とも叫んでいる。
ハゲワシ(ウン?)さん等の思惑は、円高や円安と云うより「相場の乱高下」で稼ぐと云うことにあるからね。
それと、日銀ごときに頼らずに「政治主導」でイケー!と云う訳だろうかな?、知らんけど。
★政経非分離
先ずはコチラをご覧ください→■消息筋:安倍首相はオバマ大統領が助言した「ロシア訪問自粛」を拒否した
シンプルな記事だが、冒頭の写真で「期待揚げー」感が滲み出ている。スプートニク通信社の常套手段だが。
アメリカと中国(龍鷲、順不同、苦笑)の双方に「(世界)二極化」を目指す勢力がある。オバマ大統領なぞその典型だ。ザックリ云えば「リスクを分散すれば、危ない道路を渡る危険性も減じる」事が出来る、と云う訳だ。
上の記事の意味は、「安倍総理は、二極+アルファ」を思い描いている、ロシアはそのパートナーになる用意があるー・・・と云う事だろう。
コチラも参照→■安倍首相のソチ訪問が実現し、日本もロシアの石油・ガス田にアクセスを得るか
石油・ガス云々は蛇足だろうが、スプートニクが長い記事を書く時には「本心」を表現している場合が多い。要するに「政経非分離」と云うヤツだ。字面とは裏腹に「領土問題で妥協する」余地があると云うメッセージかな、知らんけど(苦笑い)。
コチラも参照→■原発40年超運転 「時間切れ廃炉」は許されない 社説 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
強烈な社説だ。キモは「政府は、安全が確認できた原発の運転延長だけでなく、新増設の方針を明確に打ち出すべきだ。」と云う事かな。政治家は「take a risk」しろー、ってかー。
スプートニクの記事中にある「ひょっとすると今まで後回しにされてきた宇宙や原子力分野における協力」なーんてな事態になったら「龍鷲、順不同、苦笑」さん達は発狂するかな、知らんけど。
政治において何時までも「unwilling to take any risks、どのような危険でも冒ししぶっている」と云う態度じゃイケませんねー。
★彼等の辞書には「risk」と云う文字は存在せず
スンミ党と以心伝心党の合併話ほど滑稽な話を他に知らない。社民・又市幹事長にまで「落ち目の三度笠の二つが一緒になっても倍にはならない」と揶揄される始末。「東海林太郎の名月赤城山(昭和14年)」かな(又市さん古!、苦笑い)。
「男心に 男が惚れて意気が融け合う 赤城山」ってかー!、似合わないねー(爆笑)。「と、云うかー、あの二人じゃキモいー。」
コチラを参照→■民主党で“二・二六”が起きないのは結局カネのせい アゴラ - ライブドアブログ
思いっきり煽ってますねー、面白い。大陸や半島からの「口止めのお薬」が切れたんでしょうねー、キッと。そんなお薬があれば当ブログも欲しーネー、素人には副作用が多すぎるかな、知らんけど。
こんな話しもあるようですよー、話しの筋は党って(ウン?)いるようですが、本当なんでしょう金。
新聞報道では「大半(←ここ重要)の民主党議員が一度離党し、解党した維新議員の移籍に合わせて新名称となった民主党に再入党する。」となってるようですよ。まぁー、問題があれば週刊誌さんがツッコムでしょ。
コチラも参照→■民主党の改憲派・護憲派議員リスト
強烈ですねー。スンミ党内の「改憲さんは62.5%、護憲さんは20.8%」と云うデータはチョット旧いが傾向と対策的には変動無しだろう。ってな訳で「興奮剤のお薬(キヨハラかー、不謹慎)」が停滞していてはクーデターのしようがないかな。
1600兆円もの金があるんだから「お注射」する国士はいないのかー!、お前がヤレーと云われても無理です(私は無産でスカラー、苦笑)。
→経済学を学ぶ (ちくま新書) [Kindle版]。ミクロ経済の超々入門書、これでわからなければ・・・以下自粛。ザックリ云えば「経済活動の担い手である家計(企業)」のお話。
→入門経済学 第4版 [Kindle版]。上の本で食い足りなければコチラをお読み下さい。いわゆる、財政と企業・家計とは全く別物(仕組み、システム)だと言う事が理解できる本。財政を安直に家計と同一視するなー!と云う事らしいですよ。
★Take a Risk
反対の構え方は「unwilling to take any risks、どのような危険でも冒ししぶっている」と云う事だろうかな。今は亡きビル・ゲイツ氏の仰る通りだろう。
別にー「ヤバイ橋を渡れー(須田慎一郎かー!)」と云ってる訳ではない。丁半博打と云うのは「リスク無限の売手に誰がなるか?」と云うゲームだ、そこまでヤレーとまでは云わないが、「Take a Risk、危険を冒しなさい」と云う心構えは必要だろう。
と云う訳で、コチラを参照→■「量的緩和の後というのが間違い」、マイナス金利論者歴20年の藤巻氏 - Bloomberg
苦笑。いわく「国や企業、個人もドルを買うべき」だー!。
何を言ってるのか理解出来ない方は、コチラを参照→■「外国為替」の基本を解説!4~ドル買いが進むと、円高?円安?
わははははぁー、これ以上にシンプルな解説は他にないだろう。日本国民総一億(笑い)がドルを買えば「円安」になるのだ。日本の家計資産残高は減少傾向にあるとは云え「約1600兆円(15年末)」もあるのだ。
その一割が動くだけでも「約160兆円!!!」なーりである。「韓国とは違うんです(苦笑)。」そのインセンティブ(ウン?)として、「日本デフォルト、ハイパーインフレ」と叫んでいるのが藤巻氏なのだ。氏は「国益のために為替政策を考える『通貨庁』を作るべきだ」とも叫んでいる。
ハゲワシ(ウン?)さん等の思惑は、円高や円安と云うより「相場の乱高下」で稼ぐと云うことにあるからね。
それと、日銀ごときに頼らずに「政治主導」でイケー!と云う訳だろうかな?、知らんけど。
★政経非分離
先ずはコチラをご覧ください→■消息筋:安倍首相はオバマ大統領が助言した「ロシア訪問自粛」を拒否した
シンプルな記事だが、冒頭の写真で「期待揚げー」感が滲み出ている。スプートニク通信社の常套手段だが。
アメリカと中国(龍鷲、順不同、苦笑)の双方に「(世界)二極化」を目指す勢力がある。オバマ大統領なぞその典型だ。ザックリ云えば「リスクを分散すれば、危ない道路を渡る危険性も減じる」事が出来る、と云う訳だ。
上の記事の意味は、「安倍総理は、二極+アルファ」を思い描いている、ロシアはそのパートナーになる用意があるー・・・と云う事だろう。
コチラも参照→■安倍首相のソチ訪問が実現し、日本もロシアの石油・ガス田にアクセスを得るか
石油・ガス云々は蛇足だろうが、スプートニクが長い記事を書く時には「本心」を表現している場合が多い。要するに「政経非分離」と云うヤツだ。字面とは裏腹に「領土問題で妥協する」余地があると云うメッセージかな、知らんけど(苦笑い)。
コチラも参照→■原発40年超運転 「時間切れ廃炉」は許されない 社説 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
強烈な社説だ。キモは「政府は、安全が確認できた原発の運転延長だけでなく、新増設の方針を明確に打ち出すべきだ。」と云う事かな。政治家は「take a risk」しろー、ってかー。
スプートニクの記事中にある「ひょっとすると今まで後回しにされてきた宇宙や原子力分野における協力」なーんてな事態になったら「龍鷲、順不同、苦笑」さん達は発狂するかな、知らんけど。
政治において何時までも「unwilling to take any risks、どのような危険でも冒ししぶっている」と云う態度じゃイケませんねー。
★彼等の辞書には「risk」と云う文字は存在せず
スンミ党と以心伝心党の合併話ほど滑稽な話を他に知らない。社民・又市幹事長にまで「落ち目の三度笠の二つが一緒になっても倍にはならない」と揶揄される始末。「東海林太郎の名月赤城山(昭和14年)」かな(又市さん古!、苦笑い)。
「男心に 男が惚れて意気が融け合う 赤城山」ってかー!、似合わないねー(爆笑)。「と、云うかー、あの二人じゃキモいー。」
コチラを参照→■民主党で“二・二六”が起きないのは結局カネのせい アゴラ - ライブドアブログ
思いっきり煽ってますねー、面白い。大陸や半島からの「口止めのお薬」が切れたんでしょうねー、キッと。そんなお薬があれば当ブログも欲しーネー、素人には副作用が多すぎるかな、知らんけど。
こんな話しもあるようですよー、話しの筋は党って(ウン?)いるようですが、本当なんでしょう金。
新聞報道では「大半(←ここ重要)の民主党議員が一度離党し、解党した維新議員の移籍に合わせて新名称となった民主党に再入党する。」となってるようですよ。まぁー、問題があれば週刊誌さんがツッコムでしょ。
コチラも参照→■民主党の改憲派・護憲派議員リスト
強烈ですねー。スンミ党内の「改憲さんは62.5%、護憲さんは20.8%」と云うデータはチョット旧いが傾向と対策的には変動無しだろう。ってな訳で「興奮剤のお薬(キヨハラかー、不謹慎)」が停滞していてはクーデターのしようがないかな。
1600兆円もの金があるんだから「お注射」する国士はいないのかー!、お前がヤレーと云われても無理です(私は無産でスカラー、苦笑)。
→経済学を学ぶ (ちくま新書) [Kindle版]。ミクロ経済の超々入門書、これでわからなければ・・・以下自粛。ザックリ云えば「経済活動の担い手である家計(企業)」のお話。
→入門経済学 第4版 [Kindle版]。上の本で食い足りなければコチラをお読み下さい。いわゆる、財政と企業・家計とは全く別物(仕組み、システム)だと言う事が理解できる本。財政を安直に家計と同一視するなー!と云う事らしいですよ。
この記事へのコメント